にっぽもん

「なんかいいな」そんな出会いがありますように。「とってもいいな」になりますように。

美濃焼の世界

どうもgaucheです。

昨日はたっぷり勉強時間をいただき、知らなかった知識も吸収できました。

さて本日はわれらが岐阜県美濃地方、美濃焼です。

(管理人は岐阜に住んでいた時期があり、出身地よりも思い入れがあります)

別名「織部焼」と呼ばれる美濃焼の魅力をたっぷりとお伝えできればと思います。

 

さあお勉強からはじめましょう。

平安時代の須恵器(歴史の教科書にでてくるような厚みのない土器)からはじまった美濃焼岐阜県土岐市、多治見市、瑞浪市可児市にて作られる陶磁器で、中でも土岐市は陶磁器生産量日本一を誇ります。

さきほど別名織部焼とお伝えしましたが、実は織部焼美濃焼のなかのカテゴリーの一つで、一番有名なものになります。ほかにも志野焼、黄瀬戸、瀬戸黒などいくつか種類があります。

それぞれ作り始めた人と時代、使っている薬剤や出来上がりの色が違ってきます。

種類が多い美濃焼は、他の焼き物に比べ自由度が高いのが特徴です。

 

今回はポピュラーな織部焼をクローズアップ。

織部焼といえば岐阜県民は緑を思い浮かべます。織部グリーンと呼ばれる緑色です。

f:id:gauche0723:20200417012803j:image

https://irocore.com/oribe/ より引用

織部焼でみなさんにご紹介したい企業がございます。

株式会社カネコ小兵製陶所 です。

URL   https://www.ko-hyo.com/

今年で100周年を迎え、企業理念からして自由で温かい、人に寄り添うようなものづくりをしている会社です。

企業理念(公式hpより引用)

 

私たちは、やきものづくりを通して
くらしの中へ「小さな」しあわせを届け、
楽しくて心地よい、
普段着の生活文化を創造します。

 

 

普段着の生活文化とあるように、ハレの日よりどちらかというとケの日を幸せにしてくれるような器が多いです。

f:id:gauche0723:20200417012511p:image

そんなカネコ小兵製陶所さん、恐らく1番人気のシリーズだと思われる、私の好きなシリーズ

「ぎやまん陶」のシリーズをご紹介します。

 

ぎやまんとは江戸や明治の時代にガラスの意味で使われた言葉です。

このシリーズ、名前の通りガラスが使われています。

陶磁器はもともと焼き上げる際にガラスとなる成分が多く含まれているのと、釉薬(ゆうやく)と呼ばれる薬品を焼き上げの際に塗ることで、ガラスコーティングのように出来上がるという行程がありますが、普通の陶磁器とは透明感が全く違います。

この企業は本当は3月に取材のアポを取ろうと思っていた会社なので製造に関して詳しくお聞きしたいなと思う所存。

f:id:gauche0723:20200417012836j:image

まるで漆器のような艶と深みのあるカラーは日本人だけでなく、海外の、しかもフランス人にまで人気です。

なんとあのクリスチャンディオールの本店にぎやまん陶が並んでいるのです。

詳しくはこちら

https://www.ko-hyo.com/store/versailles

f:id:gauche0723:20200417012848j:image

発売当初は漆ブラウン、茄子紺ブルーと利休グリーンの三色でしたが、デビューから7年経って墨ブラックという静寂のブラックカラーが登場しました。

外出自粛でお菓子作りをしているあなたも、飽きのこないデザインのぎやまん陶でコーヒーでも一緒にいかがでしょう。

f:id:gauche0723:20200417012857j:image

月に一回土曜日に、直営店が営業するのですが、今月は臨時休業。窯も停止しているとのこと。

オンラインショップは通常運転ですのでご安心を。

 

洗練された見た目と使ってわかる温かみのギャップをぜひあなたの手の中で楽しんでください。

f:id:gauche0723:20200417012932j:image

今回も画像を公式オンラインショップ

URL  https://www.ko-hyo.com/store/giyaman

より引用させていただいています。

 

閲覧ありがとうございました。

また明日。