にっぽもん

「なんかいいな」そんな出会いがありますように。「とってもいいな」になりますように。

木目に寄り添って

どうも、gaucheです。

オンライン授業の弊害である課題の供給過多に苦しんでおります。

欲しい文献は手に入らず、行ったら誰かがいる研究室も立ち入り禁止、文章が苦手な私はチャットで質問するのも一苦労。

本日も徹夜コースです。以上、捌け口のない愚痴です。

 

さて、レポートや論文の山、峠を越えたところで、前回の取材のレポートです。

前回と言っても6月の22日ですがお許しください。

長くなってしまったので前後半に分けさせていただきます。

後編は後日の更新をお待ちください。

 

行って参りましたのは、滋賀県大津市の 中川木工芸 比良工房さん。

現代的なデザインで伝統を表現する木桶が有名です。

主宰の中川周士さんと数名のスタッフさんにお話を伺うことができました。

 

中川さんのお祖父さまからはじまった中川木工芸さん、お父さまの工房が京都にあり、滋賀で独立し中川さんの比良工房となりました。

滋賀にした理由は、大学在学中のワンダーフォーゲル部で登った山がある土地であり、非常に自然が豊かということ。

訪れて分かりましたが、工房周辺は微かな琵琶湖の波の音と、木々のみずみずしい香りがします。

f:id:gauche0723:20200729040511j:plain

駅から工房までの道から見える景色

比良工房さんの顧客はほとんどが料理屋や旅館。「おもてなしの器」として使われており、現在は小売店に卸すことはあまりしないそう。それには需要減少の背景が。

初代のお祖父さまが丁稚奉公を始めた際、もともと京都市内には250もの桶屋があったそう。しかし現在は4件。

昭和初期には、生まれたらタライで洗われて、死ぬときは棺桶(当時は土葬)といったように、ライフスタイルに木桶の居場所がありましたが、現在はお墓参りで少し使用する程度になりました。

そこで、デザインと技術の融合、新たな価値創造に目を向けます。

f:id:gauche0723:20200729041722j:plain

いただいた冊子をキャプチャしたものです

中川さんは、大学時代に現代美術を専攻していたため、家業の伝統工芸との全く異なった視点を持っており、それを生かしたのが現在の比良公房さんのスタイリッシュな木桶。

そしてデザインと伝統の掛け合わせが海外でも評価され、売り上げの20~30%は海外の需要なのだとか。展覧会にも積極的に出品しており、デザイナーとのコラボレーションも度々行うのだそうです。

お話の中で非常に興味深い内容がありました。

現代社会での木工芸の価値は、いかに貴重な木材であるかということに重きを置いており、人工林から作り出された製品と、樹齢500年の天然木の一枚板で出来た製品では、100倍ほど違いがあるだろう。ということ。

言われてみればそう感じます。

珍しいもの、稀なものに私たちは興味を示し、それが新しくなくなった瞬間、価値を消費します。

しかし、木材で言えば人工林のように、人間との関わりの中でサイクルができているもの、人が育んでいる価値を天然木と同等まで持って行きたい、と中川さんは語ります。

工芸も同じようなもの。何代にも渡ってものづくりを探求する、そしてそれを循環するシステムが今後の社会に必要なのだと。

そして中川さんは行動に移します。

滋賀の木を使うという取り組み、技術を身に着けて自分でものづくりを始める若いスタッフの育成、技術のシェアなど、少し無理をしてでも桶のことを人に広げるために。

そうして桶の作り手が増えること、それが希望だとおっしゃっていました。

f:id:gauche0723:20200729040649j:plain

工房2階の風景

後編は工房の見学編となります。

 

閲覧ありがとうございました。

 

とりとめのない話

日記のような掃き溜めの記事です。

 

どうもgaucheです。

 

緊急事態宣言が一応解除されて、電車を使う方が増えたなと感じる今日です。

相変わらず大学のレポートに追われ、夜遅くにYouTube見て、こんにゃくに味噌かけて、安い酒を飲んでます。

 

最近ふと考えるのが、自分の得意不得意のこと。(就活を意識しはじめて)

昔からそんなに努力が好きじゃなくて、続けることが苦手だった私。

今回の、ブログ毎日書きます!ものづくりがんばれ!ってやつも、結局毎日じゃなかったよなとか。あとから自分の文章読み直して、くっそつまらんなとか思ったり。

これがコロナ鬱ってやつかと実感しています。

文章は下手の横好きなのは自覚済みだけど、再確認するとやっぱりしょんぼりするものです。

なんか自分に向いてる表現方法ないかなー。

写真だけじゃなくて、もう少し誰かに伝えるのに適してるやつ。

動画でも作ってみようかなー。

気持ちが塞ぎ込んでても、すぐ立ち直って何か始めるのは自分のいいとこかもしれないです。

 

さて、あと1時間で締め切りのレポートを仕上げようかな

 

ps ここ1週間くらいフケがひどくて悩んでます。 めっちゃどうでもいい報告だったかも

 

そろそろ取材のアポメール送ろうかな

またそのうち真面目な記事を、なるべく面白く書けるように頑張ってみますね。

 

とりとめのない話でした。お付き合いいただきありがとうございます。

gaucheでした

 

枡の世界 その1

なぞのWindowsエラーによって二日間ブログが更新できなかったので

生活リズムが崩れそうなgaucheです。

やっと何かが直ったのか更新できそうです。

 

って書いてからも更新出来ずにやる気のなくなったgaucheです。

もうやっとって感じ。

変な時間にすみません。

 

本日から、枡の世界にご招待。

 

本来枡は「はかり」として古くから日本で使われていました。

八世紀ごろからあったとされていますので、1300年ほどの歴史があります。

しかしはじめは大きさがバラバラだったのですが、徳川家康などによって全国で統一されました。

もし正規のサイズではないと疑われるものがあればその場で壊される、「枡しらべ」という抜き打ち検査もあったほど厳重に管理されていました。

 

そんな枡も現在では見ることも少なくなってきました。強いて言えば、おめでたい行事の際に酒器として、節分の豆を入れる容器として使用するくらいでしょうか。

あとは枡の中にグラスを入れてこぼれるくらいなみなみとお酒を注ぐ、もっきり酒も某お酒のコミックスで有名になりましたね。(気になる方はワカコ酒をチェック)

f:id:gauche0723:20200427165856j:image

さて、日本の80%の枡が生産されている地域があります。

ご存知の方もいらっしゃるかもしれません、岐阜の大垣市です。

大垣はヒノキの産地に近く、さらに水都と呼ばれるほど水運が発達しており、ヒノキを運ぶのにも便利な立地だったために枡づくりが盛んになったと言われています。

 

そんな大垣の企業で今ホットな会社があります。

枡工房ますや(大橋器量)さんです。

http://www.masuza.co.jp/

カラー枡が有名なこのお店、販売店の隣に工房があり、中が見学できる仕組みになっています。

 

そんなますやさん、5月31日までの限定商品がございます。

 

https://www.masuza.co.jp/smp/item/z5-1.html

わたしたちはコロナに負けずおうち時間を楽しみ枡!というコンセプトで

#stay home のデザインが入った枡を販売中で、売り上げの一部を国境なき医師団に寄付するという商品になっています。

f:id:gauche0723:20200427165701j:image

ひとつ660円(税抜き)となっているのでちょっとしたプレゼントにもいいんじゃないでしょうか。

こんな感じでオンライン飲み会するのも楽しそうです。

f:id:gauche0723:20200427165708j:image

ほかにもお祝いやイベント用にオリジナル枡の受付もしているので自粛明けのイベントに用いるのも良さそうです。

今回の記事の画像は全て公式サイトより引用させていただいています。

https://www.masuza.co.jp/smp/item/z5-1.html

 

 

ブログ更新はとりあえずパソコンをいじって原因解明をはじめるとします。

早ければまた明日、閲覧ありがとうございました。

 

 

 

にっぽもん B1F その3

どうもgaucheです。

今日で最後のB1Fコーナーです。

トリを飾るのは岡山県備前の、鷹取醤油株式会社さんのお醤油です。

これは以前の記事でご紹介した、花岡さんのヒロイグラススタジオにお邪魔した際の帰り道に購入したものです。

花岡さんとの車中トーク備前の美味しいものの話題で盛り上がっていた時に

「醤油が有名ですよ。」とお聞きしたので備前駅で見つけたものになります。

 

帰宅後に鷹取醤油さんについて調べたのですが、1905年創業の歴史ある会社で、現在は醤油を中心にドレッシングやスイーツまで扱っています。

創業110周年を記念して建てられた醤房「燕来庵」は、工場とショップ、ワークショップ会場が一体した建物で、工場見学やドレッシング作り教室などのイベントも開催されています。

f:id:gauche0723:20200420020627j:plain

https://takatori-shoyu.co.jp/enraian/lineup/index.php?c=item_view&pk=37 より引用

このお醤油「ふしいち桐」、看板商品なのですが、一般的な濃口醤油と別の調味料だと思ったほうがいいです。

私たちが普段使ってる醤油って、しょっぱくて関東の方なら塩っ辛いと思います。

関西の淡口も、色は薄いけどかなりしょっぱいですよね。

ふしいち桐、なめてみると甘くてだし醤油のような味がします。

無理やり分類分けするなら、九州の醤油と似ているでしょうか。

f:id:gauche0723:20200419020737j:plain

この醤油を使って人参のきんぴらと卵焼きを作りましたが、普段とは一味違いました。

うまく説明するのが難しいですが、運動会のお弁当に入ってたら嬉しい味です。

甘みが強い分、冷めても美味しいし、おにぎりと一緒に頬張ったら相性がいいだろうと思います。

f:id:gauche0723:20200420020745j:plain

一番のおすすめは卵かけごはんに使うことです。

鹿児島の祖母が、甘い醤油は卵に合うと言っていたので試しましたが、これがもうおやつ感覚で食べられます。

 

その1でご紹介した瓶詰めを乗せる。

ちょっとお醤油入れすぎたかなと思いましたが、塩辛くない、むしろちょっと入れすぎくらいがおいしいのでは?といった感じ。

キングサーモンと南蛮味噌の風味を甘みで引き立ててくれます。

 

それからお刺身にもぴったりです。

刺身に普段のお醤油使うと、魚の味より醤油の味って感じがしません?

刺身用の醤油を買ってないから悪いんだとは自覚がありますが。

鯛の刺身にかけて食べましたが、これもまた鯛の味を上手に引き出してくれます。

 

もはや私の中では創味のつゆと肩を並べる万能調味料の地位を獲得しているふしいち桐。

公式ショップで購入が可能です。

https://takatori-shoyu.co.jp/enraian/lineup/

醤油アイスとかもあり、クール便になるので送料が別途かかりますが私も夏に試してみたいと思います。

一人暮らしも安心の500mlから販売がありますので料理が苦手な方もこれを機にチャレンジしてみましょう。

 

明日からはまたものづくりの話に戻ります。お楽しみに

閲覧ありがとうございました。

 

PS:先月、町田のツインズにある日本百貨店で購入したバーニャカウダが、ニンニクマシマシのお味で最高でした。

ニンニク好きな方はぜひ。

f:id:gauche0723:20200420021307j:plain

サイト https://kitkitkitchen.shop-pro.jp/?pid=125970394

 

 

 

 

 

 

 

 

にっぽもん B1F その2

どうもgaucheです。

挨拶の時に名乗ってますが、実は私の名前、読みにくいのではないかと思い立ったのでカタカナでご挨拶。

どうもゴーシュです。

元ネタはセロ弾きのゴーシュ。チェロは弾けないですがピアノとアコーディオンなら弾けます。宮沢賢治が好きなんですよね。

ゴーシュってフランス語で未熟者とか左利きとかって意味が出てきたので、ちょうどいいやと思って使ってます。

 

さあ朝からお腹を満たす記事です。

昨日は瓶詰め二つをご紹介しましたのでその次は福井県の三つを紹介します

f:id:gauche0723:20200418012720j:plain

ビニールに包まれているホタルイカカニは、まるさん商店の商品で

( https://zabassa.co.jp/yabeuodonya )

へしこ茶漬けは株式会社おおい

( http://shop.wakasa-ohi.co.jp/index.html ) の商品です。

すべて福井県敦賀市の赤レンガ倉庫にあるショップで購入しました。

海での撮影帰りにふらっと立ち寄りましたが、魚介類の乾物が多く並んでいて色々と目移りしてしまうお店でした。

 

見るからにお酒のお供のホタルイカカニ

f:id:gauche0723:20200419020737j:plain

ほたるいか汐干しは完全に乾いたパリパリするものではなく、まだ少し水分を残したような、やわらかくてムチっとした歯ごたえです。

噛むとスルメのように出汁がどんどん出てきますが、肝の味も強く主張してくるので、ほんのり苦くてコクがある、癖になる味です。

おつまみコーナーで似たものを探しては買ってみていますが、未だに同じレベルのものに出会えていません。

普通に食べた後、炙ってみるとまた味わいが変わります。

香ばしい香りに加え、先ほどより濃厚な味に。一粒で二度おいしい。

 

玉子がには軽いスナックのような歯ごたえと、くっついた玉子のプチプチ感がたまらない一品です。

気づいたら半分も食べちゃってた!という感じで、スタンダードな味付けと楽しい食感に手が止まりません。

 

しかし、紹介していてなんですが、申し訳ない。

こちらの二つは公式ショップでも購入ができないのです。

ぜひ、まるさん商店さんには販売を検討してほしいものです。

ブログで紹介するのをためらいましたが、もし福井に用事ができたら、コロナが落ち着いて海水浴に行くことになったら、ぜひ手に取っていただきたいと思い、書かせていただきました。

ほかの海産物はバラエティ豊かな品揃えですので、公式オンラインショップものぞいてみてください。

あなたの好きな干物も売ってるかも。おいしいカニもありますよ。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/gochisou-otoriyose/

 

三つ目は鯖へしこ茶漬けです。

「へしこってなんだ?」

私も思ったので調べてから食べました。

おおいさんのHPからの引用です。

「へしこ」とは、醗酵食であり保存食として古来より伝承されている若狭の名産品です。旬の鯖を新鮮なうちに塩漬し、さらに米ぬかを使用して伝統の製法で丹念に漬け込んだ「鯖の糠漬」です。その家その店に独自の味付けがあり、少し焼くことで香ばしく独特の美味しさを味わうことが出来ます。

福井県若狭町スローフードであり、家庭の味の「へしこ」、海の町の素敵な文化。

そんな食文化をお茶漬けの素で手軽に楽しむことができます。

f:id:gauche0723:20200419020756j:plain

へしこ http://shop.wakasa-ohi.co.jp/product_heshiko.html より引用

中のへしこは地元の漁協婦人部の方々の手作りで、化学調味料無添加のへしこを使用しているそうです。

熱々のお湯でさらさらといただきます。

さっぱりした味わいですが、ぬかの香りが湯気と共にふんわり顔を包み、鯖のうまみが溶け出たつゆは一滴残らずいただきたい美味しさ。

外で飲んで帰って来て、一人でシメのへしこ茶漬けなんていうのもいいですね。

今度やろうっと。

 

お茶漬け以外にも用途はたくさん。

パッケージにあるように万能調味料として使えるので、ふりかけご飯でもお料理にも。

ワサビ入りとワサビ抜きがありますので、辛いのが苦手な人でも大丈夫。

f:id:gauche0723:20200419021248j:plain

http://shop.wakasa-ohi.co.jp/product_heshiko.html より引用

こちらは公式サイトでの購入が可能です。安心してください。

オンライン飲み会が終わったら、へしこ茶漬けでチルアウト、いかがでしょう。

サイト http://shop.wakasa-ohi.co.jp/product_heshiko.html

 

明日がB1Fのラストとなります。

最近買った美味しいものもご紹介するつもりですのでお楽しみに。

閲覧ありがとうございました。gaucheでした。

 

 

 

 

 

にっぽもん B1F その1

どうも、gaucheです。

普段は美容院で髪を染めてますが、いつもの美容院に行けないのでセルフカラーに挑戦したところ大失敗をし、へこんでおります。

早く染め直したい。

 

本日はにっぽもんB1F。つまり、地下一階の食品コーナーです。

底まで落ちたテンションを回復すべく、おいしいものについて語ります。

購入したのは結構前なので世間的には問題ないです。

f:id:gauche0723:20200418012720j:plain

さて、ずらっと並べてみました。贅沢の極みですね。

右から順にご紹介させていただきます。

「かぐら南蛮味噌」

新潟、朝日商事株式会社さんの商品です。

https://www.asahi-shouzi.co.jp/products/kagura/

「かぐら南蛮」という昔から長岡で栽培されてきた唐辛子を越後味噌や大葉と煮詰めたものになります。

かぐら南蛮味噌はいろいろな会社から出ていますが、私はここのが一番おいしいと思いました。

JR東日本おみやげグランプリにも表示されるほどですので、間違いはないと思います。

ご飯のお供や卵焼きに混ぜたり、冷ややっこに乗せるのもおいしかったです。

そんなに辛みは強くなく、ココ壱の普通辛が苦手な私でもおいしい辛さでした。

もったりしたペーストで、ほんのり旨みと辛みを舌の上に残していくので後味がよく、すうっと唐辛子の香りが軽やかに鼻を抜けていきます。

そこで日本酒を一口、素敵な夜になりそうです。

 

二番目「さけの焼漬」こちらも新潟、加島屋さんの商品です。

本店サイト https://www.kashimaya.jp/?_ga=2.12975479.1958524044.1587136489-297824244.1587136489

商品を安定して販売できるように自社でキングサーモンの養殖をカナダの会社と協力して行っているという、強い熱のこもった商品です。

同じキングサーモンを使っている商品に「さけ茶漬」もあります。

半世紀以上前からあるこちらの商品は、誕生ストーリーもほっこりします。

四代目の社長のお母さんが、多忙で食事をとる時間がない社長のために焼鮭を中骨から取って瓶詰めにしたのがはじまりだそうで、現在もその原点を大事に商品の製造をしています。

ぜひ公式HPのさけ茶漬ができるまで をご覧いただけたら。

https://www.kashimaya.com/ctt001.aspx?stid=355/sakecya.html

私が非常におすすめする食べ方が、びんづめを冷蔵庫で冷やしておいて

炊き立てのごはんに乗せると、鮭のまわりについたタレでお米がコーティングされて、ひやっこいトロトロの身と相性抜群です。

喉をつるんと通っていくので、箸が進む進む。

朝ごはんでこんなの食べられたら一日幸せです。

f:id:gauche0723:20200418012730j:plain

二品紹介するだけで一つの記事になってしまいましたが、食に関して妥協するわけにはいかないのでお許しください。

続きはまた明日。

先ほどの商品、公式オンラインストアで購入が可能です。

日商事 https://www.asahi-shouzi.co.jp/products/kagura/

加島屋 https://www.kashimaya.com/top001.aspx

 

閲覧ありがとうございました。gaucheでした。

 

 

 

 

 

 

美濃焼の世界

どうもgaucheです。

昨日はたっぷり勉強時間をいただき、知らなかった知識も吸収できました。

さて本日はわれらが岐阜県美濃地方、美濃焼です。

(管理人は岐阜に住んでいた時期があり、出身地よりも思い入れがあります)

別名「織部焼」と呼ばれる美濃焼の魅力をたっぷりとお伝えできればと思います。

 

さあお勉強からはじめましょう。

平安時代の須恵器(歴史の教科書にでてくるような厚みのない土器)からはじまった美濃焼岐阜県土岐市、多治見市、瑞浪市可児市にて作られる陶磁器で、中でも土岐市は陶磁器生産量日本一を誇ります。

さきほど別名織部焼とお伝えしましたが、実は織部焼美濃焼のなかのカテゴリーの一つで、一番有名なものになります。ほかにも志野焼、黄瀬戸、瀬戸黒などいくつか種類があります。

それぞれ作り始めた人と時代、使っている薬剤や出来上がりの色が違ってきます。

種類が多い美濃焼は、他の焼き物に比べ自由度が高いのが特徴です。

 

今回はポピュラーな織部焼をクローズアップ。

織部焼といえば岐阜県民は緑を思い浮かべます。織部グリーンと呼ばれる緑色です。

f:id:gauche0723:20200417012803j:image

https://irocore.com/oribe/ より引用

織部焼でみなさんにご紹介したい企業がございます。

株式会社カネコ小兵製陶所 です。

URL   https://www.ko-hyo.com/

今年で100周年を迎え、企業理念からして自由で温かい、人に寄り添うようなものづくりをしている会社です。

企業理念(公式hpより引用)

 

私たちは、やきものづくりを通して
くらしの中へ「小さな」しあわせを届け、
楽しくて心地よい、
普段着の生活文化を創造します。

 

 

普段着の生活文化とあるように、ハレの日よりどちらかというとケの日を幸せにしてくれるような器が多いです。

f:id:gauche0723:20200417012511p:image

そんなカネコ小兵製陶所さん、恐らく1番人気のシリーズだと思われる、私の好きなシリーズ

「ぎやまん陶」のシリーズをご紹介します。

 

ぎやまんとは江戸や明治の時代にガラスの意味で使われた言葉です。

このシリーズ、名前の通りガラスが使われています。

陶磁器はもともと焼き上げる際にガラスとなる成分が多く含まれているのと、釉薬(ゆうやく)と呼ばれる薬品を焼き上げの際に塗ることで、ガラスコーティングのように出来上がるという行程がありますが、普通の陶磁器とは透明感が全く違います。

この企業は本当は3月に取材のアポを取ろうと思っていた会社なので製造に関して詳しくお聞きしたいなと思う所存。

f:id:gauche0723:20200417012836j:image

まるで漆器のような艶と深みのあるカラーは日本人だけでなく、海外の、しかもフランス人にまで人気です。

なんとあのクリスチャンディオールの本店にぎやまん陶が並んでいるのです。

詳しくはこちら

https://www.ko-hyo.com/store/versailles

f:id:gauche0723:20200417012848j:image

発売当初は漆ブラウン、茄子紺ブルーと利休グリーンの三色でしたが、デビューから7年経って墨ブラックという静寂のブラックカラーが登場しました。

外出自粛でお菓子作りをしているあなたも、飽きのこないデザインのぎやまん陶でコーヒーでも一緒にいかがでしょう。

f:id:gauche0723:20200417012857j:image

月に一回土曜日に、直営店が営業するのですが、今月は臨時休業。窯も停止しているとのこと。

オンラインショップは通常運転ですのでご安心を。

 

洗練された見た目と使ってわかる温かみのギャップをぜひあなたの手の中で楽しんでください。

f:id:gauche0723:20200417012932j:image

今回も画像を公式オンラインショップ

URL  https://www.ko-hyo.com/store/giyaman

より引用させていただいています。

 

閲覧ありがとうございました。

また明日。