にっぽもん

「なんかいいな」そんな出会いがありますように。「とってもいいな」になりますように。

南武鉄器の世界

どうも、gaucheです。

昨日の卵焼きでお腹が満たされたので

本日は南武鉄器の世界へご招待。

 

『お勉強』

南武鉄器とは?

岩手県の水沢と盛岡からはじまった南武鉄器。

水沢は約900年ほど前、滋賀の鋳物師を招いて、盛岡は約400年ほど前、京都の茶釜職人を招いて作り始めたとされています。

 

そんな歴史ある南武鉄器、現代人にとってたくさんの魅力がございます。

 

魅力その1  鉄分がとれる

よく聞きますよね、鉄のフライパンで料理すると鉄分が取れるよって。

鉄器で料理したりお湯を沸かしたりすると、少しずつ鉄が溶け出して、食材に移ります。

嬉しいことに、南武鉄器から溶け出す鉄分のほとんどが人の体に吸収されやすい「ニ価」というものです。

鉄にはニ価と三価があり、吸収される際にはニ価になるそうです。(高校の科学で習うけど化学が苦手だったので、詳しくはググってください)

まあ簡単にいうと、消化というステップをすっ飛ばして鉄分を吸収できるので非常に効率よく鉄分がとれるということです。

貧血になりやすい女性にとっては特に嬉しいですね。

(しかし、鉄器の中にはホーロー加工がされているものがあります。そちらは鉄の上からコーティングがされているので鉄が溶け出すことはありませんのでご注意)

 

魅力その2   長持ちする

南武鉄器はとにかく長持ちします。

大体3世代くらい。

私の祖母は、祖母のお母さん(曽祖母)の嫁入り道具だったものを亡くなるまでずっと使い続けていました。

未だに実家に残っています。付喪神でも宿ってそうですね。

テフロン加工された調理器具にはない魅力です。

私もいつか子供に受け渡す日が来るのでしょうか。

 

魅力その3  使いやすい

南武鉄器のフライパンは焦げ付きにくいんです。

テフロンでもないのにどうしてでしょうか。

秘密は製造過程にあります。

南武鉄器は鉄を型に流し込みますが、その型は砂でできています。

アルミや鉄で型つくると流し込む鉄の熱で変形してしまうからです。

そして砂の型の表面は細かい凹凸があり、それが鉄にもうつるので、鉄器の表面はすこしザラザラしています。このザラザラが、焦げ付かないポイントです。

凸凹に油が染み込み、空気が入ることで焦げ付かないのです。

さらに、たくさん使い込むとその分油が染み込むので、どんどん焦げ付かない鉄器となります。南武鉄器は育つ調理器具なのです。

しかし注意点もあります。

食器洗剤を使って洗わないことです。

食器洗剤を使用すると油が落ちてしまうので、必ず泡の付いていないスポンジで洗いましょう。

 

そんな魅力たっぷりの南武鉄器、

おすすめの企業さんは「岩鋳」です。

盛岡駅からバスで行けます。

f:id:gauche0723:20200414021905j:imagef:id:gauche0723:20200414022121j:image

 

入り口におっきい鉄瓶があり、入ってすぐの博物館のようなスペースも面白いです。

中に入ると、製造している様子が間近で見ることができます。

(見学を希望される際は事前に連絡をすると、岩鋳の方に説明を聞くこともできます)

 

本日は南武鉄器の魅力をご紹介しました。

明日はこの岩鋳さんについての回になります

(おすすめの商品が多くて長くなりそうなので)

 

現代人に特に推したい南武鉄器

岩鋳公式オンラインストアはこちら

http://www.iwachu.info/

 

本日も閲覧ありがとうございました

明日もお楽しみに